ハリー先生の教育ブログ

教育関係者です!子どもたちのためを思う人に有益な情報を発信したいです!

【コラム】ブログのきっかけとか何とか

余談(読み飛ばすべし) 

こんにちは!《ハリー先生》

 

私の地域は9月2日から2学期がスタートします。

だからまだ夏休みです。

来年度は減るんだろうなあ。

ちなみに今年の6月くらいにクーラーは設置されました。

基本的に28度設定だよ!と言われたけど暑いよね。

コソコソ26度くらいにしてます。(ばれてる)

 

授業時数ってどうなるんだろ?

あ、余談だけど、みなさんは朝の学習はありますか?

私の学校では毎日15分あるのですが、その時間をモジュールとして授業時数にカウントしたらだめー!と言われました(色々ありました。)

 

朝の会も授業時数じゃないのに、学校として10分とってます。

これは・・・いるかな?

もっと色々見直しがいるなあと感じます。

 

おっと、本題に行きますね。

 

今回はなぜ、

なぜ学級経営のブログを書いているか

なぜ「リハーサルの技術」にフォーカスを当てたのかを書いていきます。

 

なぜ学級経営を選んだか

答えは簡単。私自身が学級経営に悩んだから

特に初任の時は困りましたね。

どうしたらいいのかわからない。

教えてもらってもそれを実行する余裕と技術がない。

朝は、今日が無事終わりますようにと祈り

夜は、明日が無事終わりますようにと祈る。

祈りすぎ(笑)

 

それでも続けられたのは周りの先生方に支えられたから。

ほんと感謝

 

ま~特にしんどかったのが学級経営

あとあとのことを考えて
大変なことになるから、
発言の背景に隠された意味を~

だから
子どもの発言は逃さない 
こういう対応・指導をするんだ(ドドン!)

 

そりゃ経験のある先生はわかるかもだけどさあ。

失敗したことないもん。わからんちん。

わからんちん。

 

 

だから初任者の自分に向けてこのブログを書いているような感じです。

 

なぜ「リハーサルの技術」にフォーカスを当てたか

「明日はこうするよ。」

「子どもの意見を聞いて。ほめて。」

と言われても、

どんな言葉でほめたらいいのか。

どんな言葉で説明したり指導したらいいのかすらわからない。

 

だからリハーサルの技術では、

経験のある先生方にとってはごくごく当たり前の指導内容

私が使う言葉をそのまま

「リハーサル」という誰でも使える技術を用いて

まとめてます。

 

「経験」というリーチをうめるため、あるいは余裕のない先生でも読みやすいようにキャラクターも登場させました。

「いちせんせい」は1年目の先生ということ。

悩んで祈り続けたあの頃の私です(笑)

よーし!帰ったら祈りの千本ノックだー(うそ)

 

 

上手くいかないのは、力がないからではありません。
経験がないから
経験をうめる知識がないからです。

そして現実的には、知識を得る余裕もないのも事実です。
これは甘えではなくて、現実です。

 

だから楽しいブログになったらいいなあとも思うのです。

「いちせんせい」と一緒に成長できるような。

とりあえず明日をのりこえよーう!

 

 

さいごに

大阪の初任者の離職率3人に1人と聞いたことがある(うそならごめんなさい)。
それほどに1年目のハードルが高いです。

(担任をもちながら初任者研修って、それもしんどかったよ~)

 

 

それでも声を大にしていいたい。

先生という仕事は本当に幸せな仕事です。
笑って前進して立ち止まって泣いて感動して

こんなに日々がドラマチックな職業が楽しくないはずがない!

だから初任者には、1年目を乗り越えて欲しい。
一人でもその助けになったらいいなという思いでこれからも書いていきます。

 

 2019.8.25 ハリー先生